201604282042032016年04月28日 神話紙芝居団「かたりべまほろば」

『橿原市制60周年 宮崎姉妹都市50周年記念 宮崎と橿原の物産と観光展』公演

平成28年4月27日(水)近鉄百貨店 橿原店6階で「橿原市制60周年 宮崎姉妹都市50周年記念 宮崎と橿原の物産と観光展」イベントに『神武さん』と『稲羽の白うさぎ』の2部構成で紙芝居公演をしてきました。

第1部で『神武さん』を公演した所、神話に興味を持った方々が頷きながら世界観に浸り、終わった後には盛大な拍手が鳴り響き、会場は大いに盛り上がりました。

第2部の「稲羽の白うさぎ」では、家族で観覧された方が多く、特にうさぎが登場すると子供たちは大はしゃぎで歓声が沸き起こり、また、子供が喜んで親に抱き付いている姿は微笑まく、語り手としてこれほどやりがいと嬉しさを感じた事はありませんでした。

聞き手と語り手との一体感を目指して、これからもがんばります。
20160427_23061820160427_23065920160427_230554

201604031306352016年04月03日 徒然日記

天皇皇后両陛下 奈良県行幸啓奉迎行事参加

去る4月2日、天皇皇后両陛下は神武天皇二千六百年式年祭の儀、神武天皇山陵の儀に付き、奈良県橿原市へ行幸啓遊ばされました。
当日、午後2時30分頃、近鉄橿原神宮前駅の中央ロータリーから橿原神宮駐車場区間に参集した方々へ、日の丸小旗を配布すると共に、参加者一同小旗を振って両陛下をお出迎えしました。
引き続き、午後5時から橿原神宮前駅中央ロータリーにて、提灯奉迎に参加致しましたが、宿泊先の橿原ロイヤルホテルの一室より、有難くも両陛下が提灯をお振りになり御答礼遊ばされると歓声が沸き起こり、参加者一同、両陛下との一体感を実感し、この上無い喜びを感じました。
両陛下のご来県に感謝し、今後益々御皇室の弥栄を心からお祈り申し上げます。

imageimageimageimage

201603102235542016年03月10日 徒然日記

橿原神宮本殿遷座祭奉仕並びに姉妹神青交流会

去る平成28日年3月8日、橿原神宮本殿遷座祭 遷座の儀に、奈良県神道青年会と姉妹神青として交流のある宮崎県神道青年会の他に近畿地区各府県の神道青年会等総勢48名と共に奉仕をさせて頂きました。

当日は午後1時に齋館に集合し改服の後、習礼(しゅらい)。各自所役の確認並び次第確認等を行い、奉仕に向けての準備を整えました。
20160506_222032

午後6時35分齋館より参進。午後7時 、境内は静まり、 神職にも緊張感が漂い、 厳粛な雰囲気の中、 祭典が斎行されました。

暗闇の中、雅楽の音色に包まれながら、 滞りなく 「御」が本殿に奉安されました。
20160506_222059

又、祭典後には笑笑橿原神宮前東口駅前店にて姉妹神青である宮崎県神道青年会との交流会が開催されました。和気藹々と語り合い、非常に有意義な時間を過ごす事が出来ました。
20160417_211044

この貴重な経験を大切に今後も神明奉仕に励みたく思います

201603012035212016年03月01日 徒然日記

第3回 勉強会 五條市 御霊神社(近内町)参拝・NPO法人うちのの館 登録有形文化財「藤岡家住宅」拝観


image image

2月23日午後2時30分より第3回勉強会を開催し会員9名が参加。今回は神田憲明副会長が宮司として奉務する五條市近内町に鎮座する御霊神社への正式参拝と神社に隣接する登録有形文化財 藤岡家住宅の拝観を行いました。

正式参拝では花房会長が代表で玉串を奉り拝礼、引き続き社殿前にて記念撮影!ふ宮司さんより御霊神社について懇切に説明をいただきました。

image

五條市内には御霊神社という名称の神社が約20社近く鎮座し、何れも聖武天皇皇女井上(いのえ)内親王が御祭神として奉祀されています。今回参拝の近内町御霊神社は鎌倉時代嘉禎4年(1238)宮分けの神社で、森厳な境内よりは金剛山の眺めも素晴らしく江戸時代に建立の春日造り極彩色の社殿は古社の風格を漂わせており、拝殿内部に掲揚されている大絵馬の数々は保存状態も良く往古からの信仰の厚さを彷彿とさせます。宮司さんの説明では御例祭は10月第4土曜日に齋行され神幸祭では氏子三カ大字の御旅所を巡幸、例祭期間中は社殿前にすすき提灯が立ち並び壮観を呈するとのことでした。因みに鎮座地の「近内(ちかうち)」は南北朝時代よりある地名で「宇智(うち)郡」と呼ばれた五條市北部の中で大和平野に近い部分とういう意味からというのが通説とのことで、このことからも古き土地柄の信仰の歴史を感じさせます。

image
その後、徒歩にて神社に程近い、藤岡家住宅に移動し拝観。藤岡家は江戸時代を通じての両替商、質商、薬種商、染物商なども営んだ庄屋で、戦前の官選知事であり俳人としても著名であった藤岡長和(俳号 玉骨)の生家でもあります。長らく空き家になっていた屋敷は現当主が修復し、現在はNPO法人うちのの館が管理し、平成20年11月より公開されています。江戸から明治期にかけての建物十棟が残り、店の間のある母屋は天保三(1832)年の建造。往時の藤岡家の息吹をよく伝えております。今回の修復によって生まれ変わった屋敷は、「見て楽しむだけではない」というのが他の施設とは趣の異るところ。各部屋には藤岡家代々に伝わる収蔵物が季節毎に展示され、明治45年建造の大広間は、俳句会やお茶席、会議にも利用でき、大広間に続く広縁からは、修復された美しい庭の眺めは四季折々の移ろいとともに姿を変え愉しめるとの説明でありました。またかつての内蔵は藤岡家の繁栄振りを示すが如く柱や梁が重厚で、現在は二階部分に藤岡長和と交流の深かった与謝野晶子をはじめとする文人の資料が所狭しと展示されており、一階部分は近世の生活様式を伝える品々を実際に手に触れ体験できるという特徴的なものでありました。収蔵資料は未だ学芸員の方々が整理中とのことで、今後も数々の貴重な発見が期待できるとのことです。
大和と紀州を結び今も文化の行き交う五條の地は見所満載です。是非皆様もお近くにお越しの際は、御霊神社にお参りされ藤岡家住宅を見学されては如何でしょうか。

御霊神社(近内) 五條市近内町1081番地2
TEL / FAX: 0747-23-5336      詳しくは当会HP奈良県神社検索でご覧下さい

藤岡家住宅  奈良県五條市近内町526番地
TEL / FAX:0747-22-4013

■開館時間 9:00~16:00

■休館日 毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
■入館料(維持管理協力金)
大人300円 6歳~中学生200円

20人以上は20%の団体割引有
image image
image image

201511280132172015年11月28日 徒然日記

南都聖和会との交流会開催

imageimage

南都六大寺(興福寺・西大寺・唐招提寺・東大寺・法隆寺・薬師寺)の青年僧侶で組織される隣山会青年部の南都聖和会と当会は昭和六十年より交流を開始しており平成十一年よりは毎年この時期に研修会を兼ねた親睦交流を重ねております。
両会が隔年で企画幹事をつとめており、今年は当会が幹事として進めさせていただき、11月9日、神武天皇二千六百年祭を控え境内整備を進められて いる橿原神宮での参拝研修を実施致しました。現在、御本殿は三十九年振りに御屋根檜皮根葺き替え工事中であり、御霊代は仮殿となっている幣殿にお鎮まりになっていることから、普段一般では目に触れる機会のない立ち入れない御垣内の間近にて特別に拝観する機会を得ました。御本殿は安政二年建築と伝わり約一六〇年前に京都御所の内待所(賢所)であったものを、同神宮御創建の明治二十三年に明治天皇の御聖慮により御本殿として移築されたもので、文化財的にも貴重なことから国の重要文化財に指定されております。橿原神宮権禰宜で当会の多田佳史事務局長より平素の御奉仕の様子から社殿の特徴まで詳しく説明を頂きました。また昭和四十三年に、織田家旧柳本藩邸の表向御殿を同神宮境内に移築、復元した文華殿の拝観も続いて実施。江戸時代末期の天保十五年に建立された屋形の一部分で、一万石藩邸の遺構として珍しい存在としてこちらも重要文化財に指定されており、当時の武家の生活様式について学ぶなど神職・僧侶を問わず境内の維持管理、整備については関心が高かったようであり、有意義で時宜を得た研修会となりました。
その後、同神宮近くに隣接する橿原観光ホテルに場所移しての懇親会が行われ、神仏談義に花を咲かせ夜の更けるまで大いに親睦を深めました。奈良の地で伝統文化を継承する者どうしが互いに研鑽を深め、これからも社会貢献の一助となるべく交流が続くことを約して散会。来年は南都聖和会の皆様による交流会を実施予定です。

imageimageimage

 

201510231759022015年10月23日 徒然日記

大東亞戰爭終結七十年並第二一回全國戰歿學徒追悼祭 ・ 奈良県護国神社秋季大祭並終戦七十年臨時奉幣祭

大東亞戰爭終結七十年 第二一回全國戰歿學徒追悼祭

去る10月21日 全國戰歿學徒を追悼する会(永田秀一会長)が主催する「第二十一回全國戰歿學徒追悼祭」が鳴門海峡も程近い風光明媚な兵庫県南あわじ市の大見山にある戦没学徒記念公園「若人の広場」で挙行され、当会より花房会長・高山副会長・持田相談役が参列、梶本会員が祭員として奉仕致しました。 この祭典は、昭和18年10月21日に東京 明治神宮外苑陸上競技場で出陣学徒壮行会が開催されたことに因み、「若人の広場」記念塔前にて平成7年より毎年挙行され今年で21回目となり、祭典運営は毎年 地元 兵庫県神道青年会が中心となり設営されております。 「若人の広場」は昭和42年に開設されており建築家 故丹下健三氏設計の「若者よ 天と地をつなぐ灯たれ」と刻まれた慰霊塔、そして塔の元にある「永遠の灯」を中心に据えるた全国で唯一、先の大戦において学業半ばで戦地に赴き又は軍需工場等に動員され戦歿された全ての学徒英霊を追悼する施設であります。施設は平成7年の阪神淡路大震災の後、閉鎖となりましたが、この年は戦後50年であり地元有志の熱意により第1回追悼祭が挙行され今回に至っております。本年3月には「若人の広場」の大改修が完成し慰霊と平和希求の公園は蘇って再開しました。 本年は折しも大東亞戰爭終結七十年 第二一回全國戰歿學徒追悼祭として挙行され、午前10時30分、斎主 神道青年近畿地区連絡協議会 長谷川裕高会長以下祭員奉仕により厳粛且つ盛大に齋行されました。祭典では宗派の枠を超えて仏教による般若心経の神前読経、キリスト教による賛美歌の奉唱が行われるなど独特の雰囲気があり、今回は特に裏千家前家元で先の大戦で出陣学徒として入営のご経験がある鵬雲斎千玄室大宗匠が今年の追悼祭には「是非とも戦友にお茶を献じたい」とのご連絡を受け、神前に優雅なお手前をご奉仕頂いたほか、72年前の往事を偲ばれ戦禍に散華された戦友達に献茶できたお悦びのご挨拶もありました。 この祭典は毎年10月21日 「若人の広場」公園にて挙行されており、施設は戦歿学徒を慰霊顕彰する施設として年中開園されておりますので、是非ともお越し頂ければと存じます。

20151110_185714

20151110_185633

20151110_185745

奈良県護国神社秋季大祭並終戦七十年臨時奉幣祭

翌10月22日は奈良市古市町に鎮座する奈良県護国神社(宮田康弘宮司)において秋季大祭が齋行され、宮田宮司斎主のもと奈良県県神社庁各支部の代表が祭員として、そして恒例により当会よりは花房会長が典儀として奉仕致しました。また本年は終戦70年の節目であることから、天皇陛下には特別の思し召しにより全国の護国神社(旧内務省指定護国神社)に対して幣饌料の御供を仰せ出されその伝達があったことから、今年は秋季大祭に併せて終戦七十年臨時奉幣祭として齋行され、奈良県神社庁森正光庁長(石上神宮宮司)が献幣使として参向。神前に天皇陛下の幣饌料が献じられたほか、巫女による浦安の舞の奉奏された。また拝殿及び齋庭テントには県内遺族崇敬者約1000名が参列し一同で、大正琴の演奏に合わせ「同期の桜」「異国の丘」の奉唱があり厳粛且つ盛大な祭典となりました。 奈良県護国神社は昭和17年、全県民の熱誠により御創建された県出身戦歿英霊約三万柱を御祭神とする神社で、境内は万葉の故郷、高円の杜と親しまれる約一万五千坪を誇る広大な神域で、椿の名所としても知られております。 現代に生きる我々は全ての戦歿英霊の貴い犠牲の上に平和を享受しております。このブログをご覧の皆様!奈良県護国神社は英霊の御心に接することが出来、感謝の真心を捧げられる奈良県戦歿慰霊の中心施設であります。多くの皆様が護国神社に御参拝され次世代に英霊の御心を継承することにより祭祀の明かりを永遠に灯されます。英霊の慰霊顕彰を通じて、過去を学び未来の日本について考えてみては如何でしょうか? 当日は神道青年近畿地区連絡協議会の企画によります「戰歿學徒遺書遺影パネル」展示を護国神社参集殿にて催しました。直会席で賑わう室内に飾られたパネルの数々に多くの遺族の方々も見入られ、学業半ばで戦地に散華された御英霊を偲ばれてました。

20151110_185938

20151110_185807

20151110_190006

20151110_185856

201508201837392015年08月20日 神話紙芝居団「かたりべまほろば」

『神話紙芝居団かたりべまほろば』 奈良県護国神社での公演

平成27年8月16日に『神話紙芝居団かたりべまほろば』の公演が「東市高円の杜夏祭り」の催しとして

奈良県護国神社の境内にて行いました。

当日はあいにく小雨が降る中での公演となりましたが、集まった子供たちを中心に最後まで多くの方にご覧になっていただけました。

今回の演題は『やまたのおろち』でした。

IMG_1005 IMG_1004

 

201508201723572015年08月20日 徒然日記

禊鎮魂錬成研修会

  20151002_174951

20151002_174932

去る、8月19日(水)20日(木)の両日、天理市に鎮座する石上神宮において奈良県神道青年会主催「禊鎮魂錬成研修会」が開催され近畿二府四県より26名の青年神職が集い充実した研修期間を過ごしました。

残暑尚厳しい中での研修でありましたが、石上神宮禰宜 森好央先生(神社本庁錬成行事助彦)より同神宮に古くから伝わる鎮魂行法をご指導頂き、また実際に同神宮拝殿にて鎮魂行法をさせていただけたことはとても貴重な体験であり、森厳なる境内での時間はとてもゆっくりと流れていくように感じられました。

同じく夕朝に行われた禊行法は、布留山の清水を汲み入れた禊場にてに行われました。境内には受講生全員の鳥船行事の息の合った声が響き渡り、澄み切った水に浸かっての大祓詞奏上は大変清々しいく、こちらもまた日頃の神社奉仕とはまた趣が異なったものであり有意義な時を過ごせました。

また初日の夕刻には当会恒例の勉強会が併設されており本年は終戦70年の節目の年ということもあり、当会OBで橿原神宮権禰宜であり元陸上自衛官というご経歴の金澤明信先生をお迎えし講話を拝聴しました。

自衛隊訓練時代に於いて、自衛による緊張感、空腹感等で極限状態に置かれた体験を下に、「身近にある幸せについて」講話され、一同『感謝』の精神を再認識する勉強会となりました。

毎年この研修は一泊二日と限られた時間ではありますが、各神社に奉務される方と同じ目標に向かい寝食をともにするまたとない機会でもあります。次年度も開催を致しますので多くの青年神職皆様のご参加お待ちしております。

 

201508190030292015年08月19日 神話紙芝居団「かたりべまほろば」

『神話紙芝居団かたりべまほろば』 近鉄百貨店橿原店での公演

平成27年8月11日に『神話紙芝居団かたりべまほろば』の公演が近鉄百貨店橿原店の「夏休みこども博INかしはら」のイベント内にて行われました。

こちらでの公演は一昨年から始まり3回目となりました。夏休み中の子供達が対象になっており、できるだけ子供達にも楽しめるよう心掛けています。今回団員もまた練習日を2日設け、万全?の気合い十分な状態で挑みました。

その甲斐あって無事やり遂げることができました。ご覧頂いた方々も熱心に見て頂き、紙芝居の主旨も子供達にも理解できたのではないでしょうか。

できるだけ公演の機会を増やせればと考えておりますのでよろしくお願いします。ちなみに今回の演題は『因幡の白うさぎ』・『イザナギとイザナミ』の2本でした。

おおまかな話の内容はホームページ内かたりべまほろばのページでご確認ください。

 

 

IMG_0974  IMG_0966

 

201508190006032015年08月19日 徒然日記

英霊顕彰冊子

戦後70年、先の大戦で失った多くの尊い犠牲の上に現代の日本は平和を享受させていただいています。

当会々員も戦争を知らない世代であり、命を賭して守っていただいた国土・伝統・文化をどの様に次世代へ伝えるかを考える為にもこの度英霊顕彰冊子を作成しました。

奈良県出身の英霊がどのような覚悟で戦地に出征されたかを改めて学び、靖国神社・護国神社へ感謝の気持ちを持って参拝して頂く機会となれば幸いです。

是非、御一読下さい。

 

 

英霊顕彰冊子 ダウンロード

 

 

英霊顕彰冊子_00001 英霊顕彰冊子_00002

 

英霊顕彰冊子_00003 英霊顕彰冊子_00004

 

英霊顕彰冊子_00005 英霊顕彰冊子_00006

 

英霊顕彰冊子_00007 英霊顕彰冊子_00008