2017年05月16日 徒然日記

神武天皇二千六百年記念事業「世界平和祈願祭」

二月二十日・二十一日、八紘之基柱前並びに宮崎神宮に於いて、神道青年全国協議会主催による神武天皇二千六百年記念事業「世界平和祈願祭」が斎行され、全国から一一三名の会員が参列した。奈良県神道青年会は平成二十六年より宮崎県神道青年会と姉妹神青として交流を初めており、同交流も兼ねて四名が出席した。

二十日は午前中より荒天に見舞われ、飛行機が遅れる等交通機関に影響があり、集合時間に間に合わない者もあった。午後二時、宮崎神宮会館に集合した出席者へ、神青協長友安隆会長が挨拶され、急遽二日目の祭場が変更された経緯やこの事業に対する想いを述べられた。その後、会員一同宮崎神宮の大前に於いて正式参拝を執り行い、この事業の成功を祈念した。続いて、宮崎市の平和台公園内に位置する八紘之基柱(現平和の塔)へ移動。この塔は罪穢を祓う御幣の形を模しており、昭和十五年の紀元二千六百年奉祝記念事業の一環として、宮崎県奉祝会(代表仝県相川勝六知事)による事業として、「八紘一宇の精神を体現した日本一の塔」を作る事とし、昭和十四年より着工、延べ約六万人の労働により翌年に完成した。
午後四時には全ての準備が整い八紘之基柱前で祭典が執り行われた。引続き神賑行事として、熊本県神道青年会による肥後神楽「四剣」、長崎県神道青年会による平戸神楽「二剣」、神道青年九州地区協議会による舞楽「抜頭」が奉納された。冷え込む中ではあったが多くの道行く方も足を止めて観賞され、午後六時過ぎに全日程が執り納められた。その後、バスにて宮崎観光ホテルへ移動し、九州地区主催にて懇親会が設けられ、再会を祝う等和やかな雰囲気のもと、それぞれが懇親を深めた後、各々明日の祈願祭に備えた。
翌朝二十一日、前日の荒天は嘘のように晴れ、暖かな春のような日差しのもと、午前七時に宮崎神宮会館に集合。祭員は斎服を着装し、参列者は白衣白袴に改服した。定刻、一同大前に参進し宮崎神宮杉田宮司を斎主に以下祭員三十二名、伶人七名、舞人四名の奉仕により世界平和祈願祭が斎行された。神青協を代表し長友会長が祭詞を奏上し、参列の会員も心を一つに祈りを捧げ、祭典は厳粛且つ盛大に執り納められた。改服の後、名残惜しくも再会を誓い、それぞれ帰路へ着いた。